今朝のニュースで、ロシアのミハイル・カラシニコフ氏が死去したことを知りました。 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00260220.html 世界中で使用されたAK47という自動小銃の設計者。 私がカンボ…
私が政治を志した直接のきっかけは、「私の原点」のページにも書いているとおり、カンボジアでの平和構築活動にある。 内戦の爪あととしてまだまだ蔓延する小型武器を回収するというプロジェクトをゼロから作り上げ、そして実際に1万丁以上の小型武器を回収してきた。 日本初の小型武器対策支援チ…
少し前の話になってしまったが、カンボジア研修でもっとも思い出深い面会は、やはりなんといってもソー・ケーン副首相との面会であった。 内務省曰く秒刻みのスケジュールの中(カンボジア居住時代はゴルフ場でよく見かけた気がしたが・・・)、面会の時間をいただいた。 これだけ高官になると、あ…
昨日、寒川東中学校から総合学習の時間に社会人講師として招かれ、中学一年生を相手に一時間講義をしてきた。 題目は平和について講義してほしいとの依頼が先方からあり、「日本と平和」ということで講義をおこなった。 政経塾の同期2人もそれぞれ「命について」「環境について」という講義を担当し…
そりゃ、「カンボジアに学校建てたんだ」といえば気持ちいいだろう。 だけど、カンボジアの実情を知っている俺は聞いてみたい。 ちゃんとその村には先生がいるのか、その学校に通える範囲に子供は何人いるのか、すぐそばに学校はないか・・・ 実際問題、カンボジアは学校がたくさんある。 もちろん…
昨日から柄にもなくMIXIとGREEをはじめてみた。 まだいまいち使い方もわからんし、使い道も良くわからん。 でも色々とコミュニティーとかを検索してみると面白い。 なかにはカンボジアに関するものとかもあって、なかなか心くすぐられた。 カンボジア 多くの日本人が思い浮かべるのは …
久しぶりに小型武器問題についての更新になった。 前回はBuy-Backという方法を紹介したが、かえって武器の移動を促進する一面もあると説明した。 これに代わるものとして、一時小型武器回収のスタンダードとされたスキームが有名な、「開発のための小型武器回収プロジェクト Weapon…
忙しさにかまけてまったく更新できなかった。 松下政経塾に入塾して約1ヶ月たったが、カンボジアから帰国してから引越しだなんだでまだまともに休んでいない気がする・・・ 4月19日から21日にかけて、北京で小型武器に関する国際会議が開催された。 国連軍縮局、日本政府、スウェーデン政府、…
3月13日日曜日、シェムリアップ州においてJSACの第6回目となる小型武器破壊式典が開催された。 「平和の炎」の中で住民から実際に回収された1,408丁の武器が焼却された。 少なくともこの数の武器はもう使われることはなくなり、少しずつ暴力の文化から平和の文化へ移行しているというこ…
小型武器を回収する・・・ 刀狩りの歴史を持つ我々日本人からすると、一見単純な作業のようにも聞こえるけど、実はそうでもなく、いろいろな方向からアプローチしていかなくてはならず、これまでも国連やEUが世界各地で取り組んできているが、それらもすべてがうまくいっているわけではない。 むし…