子供の権利?
2010.02.19
昨日はツイッターでもお知らせしたとおり、浜松市の「子ども育成条例」について考える会に参加してきました。
この子ども条例、最近「子どもの権利条例」として各自治体で可決されていますが、非常に危険な問題をはらむ条例であることはあまり知られていません。
というより、そもそもそんな条例が議論されていることすら、余り知られていないのかもしれません。
昨日の考える会には、高崎経済大学の八木秀次教授が講師としておいでで、どのような問題があるのかを解説してくださいました。
ブログですのであまりだらだらと書くのはやめますが、ポイントだけ記していきます。
まず、このような「子どもの権利条例」が提案されるようになったきっかけは、国連の「児童の権利条約」が背景にあるということです。
この児童の権利条約は、いわゆる途上国などで人身売買されたり、売春させられたり、不当な扱いを受けている児童の人権を守ろうという物ですが、これが言葉だけ曲解され一人歩きし、違う内容にすり替えられてしまっています。
たとえば川崎市の「子どもの権利条例」では、「ありのままの自分でいる権利」や「自分で決める権利」などが謳われており、秘密が侵されないことや余暇を持つこと、親の体罰の禁止、などが盛り込まれています。
子供をありのままにしていたら、成長しません。
子供には物事の善悪や、大切にすべきことなどを教えていかなくてはならないのです。
これは押しつけでも何でもなく、親が果たすべき義務であり、子供がそれを受けない権利などないと私は思うのです。
この「子どもの権利」を主張する本にはもっとひどい内容まであります。
「自分の服装は自分で決める権利」・・・これはまだいいとしても、
「校則改正の権利」
「飲酒・喫煙を理由に処分を受けない権利」
「いかなる物でも教師に没収されない権利」
「職員会議を傍聴する権利」・・・などなど、耳を疑う物がずらりと並びます。
さらには、
「何か不都合なことをした場合にも学校に連絡されない権利」
「セックスするかしないかを自分で決める権利」
「つまらない授業を拒否する権利」・・・など、開いた口がふさがりません。
浜松市の「子ども育成条例」は、もちろんこういう内容は入っていませんし、「権利」を盛り込まない方向で調整中とのことで安心ですが、「権利を盛り込め」と主張する方達が強硬に主張しているそうです。
ひとつだけ注文をつけさせてもらえれば、条例案にやたらと「子どもは社会全体で育てる」という文言が入っていましたが、子供は親が育てるのが第一義ですから、その文章は省いていただければと思いました。
私には、こうした「権利」を子供(ちなみに、この子供という漢字も、大人のお供えみたいな印象があるから使うな、という意見から子どもと書くようになっているそうですが、これも訳がわかりません)に与えることが、なぜ必要なのか全くわかりません。
「国連でも児童の権利条約があるじゃないか。日本も批准しているじゃないか」といっても、先ほど書いたように中身は全然違います。
平成10年には、日本の女子高生達がジュネーブの担当機関の事務局に「日本では制服着用を義務づけられている。これは権利条約に違反する!」と直訴しにいったそうですが、「制服があるだけ恵まれていると思わないといけないよ」「スイスに来れるというのは恵まれていると思わないとね」と、外国の委員にたしなめられたそうです・・・
いずれにしても、私たちはいつから権利ばっかりに目を向けるようになってしまったのでしょうか。
子供のためにも、親や大人がしっかりと教育をすることが必要であると思います。
子供を守ることと、子供の権利をまもることは本質的に大きな違いがあります。
ツイッターでもたくさんのご意見をいただいておりますが、ほとんどの方が同様に考えてくださっているようなので、少し安心しています。
少しでも多くの方に読んでいただくために、ワンクリックで応援お願いします。どちらか一方でも、もちろん両方でも!
【 おかげさまで現在ランキング上昇中です! 】