地方分権
2008.08.06
今日は親子県議会のあと、県庁で溜まった事務作業をやっつけ、その後東京に。
松下政経塾で道州制と地方分権についての勉強会がありました。
講師は多久市長の横尾先輩。
全国青年市長会の会長であり、地方分権改革推進委員会のメンバーです。
実際に分権改革の議論の中心にいる首長から本音のところが聞こえるのは有り難いことです。
遅々として進まない分権改革の背景や課題など、地方議員でも見えにくい部分がよくわかりました。
今は新幹線の中から携帯でアップしているのでとても詳細にお伝えできませんが、国の権限や役割を一度
抜本的に見直すことはもちろんのこと、地方議会や地方行政の「質」を向上させることが重要です。
実は今日、県庁でまさしく地方議会のあり方についてマスコミの方と話したところです。
一つ印象的だったことを挙げておくと、議会における執行部の役割について。
それは、執行部に反論する権利を与えたらどうか、というもの。
コレ、いいと思います。
議員の質問に対して逆に反論する機会を与えれば、議員もしっかりするし、当局だってもっと真剣になるはずです。
少なくとも役人が議員の質問をつくるなんて茶番は起きにくくなるはずです。
国に分権を訴えつつ、地方はそれを担う覚悟を持って体制を整える。
結局はこれに尽きますね。